子どもの乳歯は永久歯に比べて弱く、すぐ虫歯を発症してしまいます。
また一度発症すると進行も早いため、親御さんは早い段階で虫歯だと気付く必要があります。
子どもが自ら「虫歯があるから歯医者に行きたい」というケースは極めて稀です。
今回は、親だから知っておきたい子どもの虫歯のサインをいくつか解説します。

見た目に違和感がある

乳歯の見た目に違和感がある場合、子どもは虫歯を発症している可能性があります。
具体的には色や形状の変化です。

乳歯の表面が白く濁って見える場合や、歯に黒い線や点が見られる場合は、虫歯のサインの可能性があるため、一度歯科クリニックに相談すべきです。

また奥歯の溝に黄色い筋が見られるケースや、歯と歯茎の境目が白くなっているケースも、虫歯が原因であると考えられます。

もちろん、歯に穴が確認できる場合、ほぼ間違いなく虫歯を発症しています。

片方の歯で噛むようになる

子どもが食事の際、片方の歯でばかり噛むようになった場合、もう片方の歯が虫歯になっている可能性が高いです。

ある程度虫歯が進行すると、食事の際の刺激で痛みが出るようになります。
こちらは大人も子どもも同じであり、無意識のうちに痛くない方の歯でばかり噛むようになります。
そのため、親御さんは普段から子どもの噛み方をチェックしておきましょう。

またアイスを食べたときや冷たい水を飲んだとき、表情がこわばったり、食べたがらなかったりする場合も、虫歯の可能性があります。
こちらと片噛み癖がセットで見られる場合、なるべく早めに通院すべきです。

デンタルフロスが引っかかる

デンタルフロスは、歯と歯の間、歯と歯茎の境目にある汚れを落とすためのアイテムです。
大人だけでなく、子どももデンタルフロスを使用することがありますが、こちらが頻繫に引っかかる場合は虫歯の可能性があります。

本来子どもの歯はツルツルしていますが、すぐに引っかかる場合は虫歯によって歯質が変化し、ザラザラになっていることが考えられます。

また歯のザラザラがひどい場合、デンタルフロスを通したときにすぐ切れてしまうこともあります。

まとめ

子どもの虫歯は必ず親御さんがチェックし、見つけ次第歯科クリニックに通わせなければいけません。
重度にまで進行してから治療を受けると、子どもの負担は大きくなりますし、今後の生え変わりにも悪影響を及ぼす可能性があります。
乳歯が健康でなければ、永久歯も健康にはなりません。
もちろん、子どもが明らかに違和感や痛みを訴えているのであれば、問答無用で通院させる必要があります。