保育士といえば、認定こども園や保育園、幼稚園などで働くイメージが強いでしょう。
しかし、それだけではありません。
今、児童発達支援において、保育士の需要が高まりつつあるのです。
そこで今回は、児童発達支援における保育士の役割と仕事内容について、ご紹介したいと思います。

保育士の役割とは?

まず、児童発達支援についてご説明いたします。
児童発達支援は大きく分けて2種類あります。
それは、児童福祉施設と定義される「児童発達支援センター」とそれ以外の「児童発達支援事業」です。
児童発達支援センターの場合、さらにそこから「福祉型」と「医療型」の2種類に分類されます。

いずれの場合においても、保育士が必要とされていて、その需要が現在高まりつつあるのです。
では、施設ごとに保育士の役割が違うのかというとそうではなく、基本的には同じと考えてよいでしょう。

  • 児童発達支援における保育士の役割は、以下のようになります。
  • 日常生活における基本的な動作の指導
  • 知識技能の付与
  • 集団生活への適応訓練
  • 上肢、下肢または体幹の機能障がいのある児童に対する治療 (※医療型のみ)
  • 家族に日々の疲れを取ってもらう、レスパイトケア
  • その他、地域の保護者の相談会 (※児童発達支援センターのみ)

このように、児童発達支援ではたらく保育士には、障害を持った子供のみならず、我が子の発達に不安を抱く保護者の支えになるという役割もあるのです。

保育士の仕事内容とは?

次に、児童発達支援における保育士の仕事内容について、見ていきましょう。
それは、以下の通りです。

  • お迎えとお見送り(※場合によっては送迎も)
  • 手洗いやうがい、排泄といった日常生活の支援
  • 給食やおやつを提供し、補助する
  • 屋内や戸外で遊んだり、行事を行ったりする
  • 日報の作成
  • 子供たちの発達段階や興味関心に目を向けながら、集団生活の在り方や楽しみを伝えていく事が、仕事の中心となります。

デメリットを挙げるとすれば、保育士の知識だけではすべてをケアしきれないという点です。
子供との距離感が近く、また、個々に対応していく必要がある為、障害に関する専門知識を別途身につけていく事になります。
それから、児童発達支援の求人自体が、認定こども園などに比べてどうしても少ない傾向にあるというのもデメリットの一つでしょう。

しかしながら、将来的なニーズが大きく、障害を抱える子供たちのプロになれるというのは、やはり非常に大きなやりがいを感じられると思います。
社会貢献がしたい、障害のある子供たちに携わりたいという保育士の皆さんは、児童発達支援で働く事も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、児童発達支援における保育士の役割と仕事内容について、ご紹介しました。
児童発達支援で働くという事は、通常保育とは異なる面も多々あるでしょう。
さらには、子供と同時に保護者も支えるという、レスパイトケアも求められます。
しかしながら、子供たちの抱える困難に寄り添い、長所を見出していく仕事はこの上ないやりがいを感じられるはずです。
それは、保育士である皆さんだからこそ、成し得る事だと言えるでしょう。