現在、待機児童の問題で新たに保育所を開設されたり、企業内保育所、そして児童発達支援の事業所など活躍の場がどんどん広がっているのが保育士さんです。

保育士さんになるにはどうすればいいの?

ここでは、保育士試験について簡単にまとめました!

そもそも保育士さんとは!?

保育士は、「児童福祉法」にもとづく国家資格になります。

『保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。』

児童福祉法第18条第4項

また、「保育士」として保育の職業に携わるには、保育士資格に加え都道府県の保育士登録簿に登録されていることが必要になりました。

保育士さんの主な仕事内容は?

保育士さんは、保育所、児童養護施設や乳児院、母子生活支援施設、障害児施設などの児童福祉施設等で保育や地域の子育て支援の仕事をしています。その中で、児童発達支援等での仕事内容は、

  • お迎えとお見送り(※場合によっては送迎も)
  • 手洗いやうがい、排泄といった日常生活の支援
  • 給食やおやつを提供し、補助する
  • 屋内や戸外で遊んだり、行事を行ったりする
  • 日報の作成
  • 子供たちの発達段階や興味関心に目を向けながら、集団生活の在り方や楽しみを伝えたりする
  • アセスメントに沿って、療育を施していく
  • 親御様からの子育てに関する相談対応

などなど、施設や事業所により役割分担されていたり、もっと広義に活躍が求められたりしていたりします。

保育士資格の取得方法は⁉

1.保育士養成施設にて、所定の単位を取得して卒業する。

  • 更生労働大臣指定の保育士養成施設には、大学、短期大学、専修学校等に、入学し所定の単位を取得し卒業する。

2.都道府県が実施する保育士試験に合格する。

  • 保育士試験は、都道府県ごとに実施されます。受験資格や実施時期等については、以下で解説しておりますが、より詳細なことなど、都道府県庁にお問い合わせください。

保育士試験の受験資格について

学歴等により、受験資格がかわっています。

大学、短大や専門学校を卒業の方の場合

大卒・短大卒の方は、保育士とは関係ない学部学科であっても卒業していれば受験資格を得ることができます。

専門学校の場合は、学校教育法に基づいた専修学校で卒業した課程が2年以上の専修課程であること。

高校卒業の場合

卒業年度によって受験資格の有無が変わっています。

1991年3月31日以前に高校を卒業した方

無条件で保育士試験の資格があります。

1991年4月1日以降に高校を卒業した方

『児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験』が別途必要となります。

※例外として『高校の保育科を1996年3月31日以前に卒業した方は実務経験なし』で受験資格を得ることができます。

在学中・中退または中学卒業の場合

4年生大学中退の場合

  • 在学中の方で、2年以上在学し、62単位以上修得済みであること。
  • 在学中の方。ただし、年度中に2年以上在学、または62単位以上修得が満たせなかった場合、合格しても無効になります。
  • 大学中退の場合、2年以上在学し、62単位以上修得済みであること。

短期大学中退の場合

在学中の方。ただし、年度中に卒業が出来なかった場合、合格しても無効になります。

中学卒業の場合

中卒の方は『児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験』が必要となります。

令和3年(2021年)試験日程

前期試験

筆記試験:令和3年4月17日(土)、18日(日)
実技試験:令和3年7月4日(日)
※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験なし。
※2 各都道府県における地域限定保育士試験等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載

後期試験

筆記試験:令和3年10月23日(土)、24日(日)
実技試験:令和3年12月12日(日)
※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験なし。
※2 各都道府県における地域限定保育士試験等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載
※3「受験申請の手引き」請求方法・受験申請期間などの詳細は、令和2年5月下旬頃掲載予定。

保育士試験の筆記試験科目

教科出題範囲問題数
保育原理・保育の意義及び目的
・保育に関する法令及び制度
・保育所保育指針における保育の基本
・保育の思想と歴史的変遷
・保育の現状と課題
20問
教育原理・教育の意義、目的及び子ども家庭福祉等との関連性
・教育の思想と歴史的変遷
・教育の制度
・教育の実践
・生涯学習社会における教育の現状と課題
10問
社会的養護・現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷
・社会的養護の基本
・社会的養護の制度と実施体系
・社会的養護の対象・形態・専門職
・社会的養護の現状と課題
10問
子ども家庭福祉・現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷
・子どもの人権擁護
・子ども家庭福祉の制度と実施体系
・子ども家庭福祉の現状と課題
・子ども家庭福祉の動向と展望
20問
社会福祉・現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷
・社会福祉の制度と実施体系
・社会福祉における相談援助
・社会福祉における利用者の保護に関わる仕組み
・社会福祉の動向と課題
20問
保育の心理学・発達を捉える視点
・子どもの発達過程
・子どもの学びと保育
20問
子どもの保健・子どもの心身の健康と保健の意義
・子どもの身体的発育・発達と保健
・子どもの心身の健康状態とその把握
・子どもの疾病の予防及び適切な対応
20問
子どもの食と栄養・子どもの健康と食生活の意義
・栄養に関する基本的知識
・子どもの発育・発達と食生活
・食育の基本と内容
・家庭や児童福祉施設における食事と栄養
・特別な配慮を要する子どもの食と栄養
20問
保育実習理論・保育実習理論
・保育実習実技
20問

その他、参考

全国保育士養成協議会

受験資格についてより http://www.hoyokyo.or.jp/exam/qa/02.html