集団生活の中、お子様の学習状況に困難を感じている親御さんはいらっしゃいませんか。
もしも、読み書き計算など、複数の分野に困難が見られるようなら、LDの可能性があります。
今回は、3タイプある発達障害LDの中から、ディスレクシア(読字障害)について詳しく解説していきたいと思います。





ディスレクシアの特徴

LDには「ディスレクシア」「ディスグラフィア」「ディスカリキュア」の3タイプがあります。
その中の一つディスレクシアとは、読字障害を指します。
これは、見た文字を判別し、音にして読む事に困難が生じる障害です。
LD全体で見ると、このディスレクシアが最も多いとされています。

具体的には次のような特徴があります。

  • 文章をスムーズに読む事ができない
  • 飛ばして読んだり適当に読んだりする事が多く、最終的にどこを読んでいるのか分からなくなっている
  • 音読みと訓読みの区別ができない
  • 音韻認識が弱く、一文字は理解できても単語が理解できない
  • 「わ」と「れ」など、形の似た文字を理解できない
  • 「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」といった小書き文字を認識できない
  • 見た文字の判別は苦手でも、聞いた文字の判別はその限りではない

このように「見た文字を判別する→読む→理解する」の一連において困難が生じるのが、ディスレクシアの特徴です。

ただし、これらの困りごとは年齢や学習の習熟度などによって、多くの子供に見られるものです。
ですから、少々当てはまる事があるからといって、学習障害とは限りません。
単に、読書に興味がないだけ、という場合も考えられます。

あまり考えすぎてもいけませんが、少しでも不安を解消したい方は「見え方」に問題が無いか、確認してみましょう。
実は、学習障害の場合、「視覚認知」に問題がある場合があるのです。

  • じっと見つめたり、視線を上下に動かしたりするのが苦手
  • 見た情報を自分の中に取り入れられない
  • 文字がぼやける、歪む、逆さまになる、かたまりになって見えるなど、違った見え方になっている

このような場合は、授業中、黒板に書かれた文字を板書できないなど、集団生活において生き辛さを感じてしまう為、速やかに医師に相談しましょう。

ディスレクシアを治療するために

まずおさえて欲しいのが、LDは、知的障害とは違うという事です。
先天的な脳障害が原因で起こり、知的発達に遅れは見られません。

では、ディスレクシアをどのように克服していくかというと、それは「やりたくてもできない」子供心を理解していく所から始まります。
残念ながら、ディスレクシアについて明確な治療法はいまだ確立していません。
ただし、ディスレクシアを抱える子供たちのための補助教材やグッツが販売されています。
文字がもっと大きければ分かる、音声で情報を取り込む事ができれば分かるなど、その子に合わせたものを用意しましょう。
それらをうまく活用し、子供の学習意欲を尊重する事を強くおすすめします。
対処療法にはなりますが、読み書きトレーニングの工夫次第で、学習上の困難を減らしていく事もできるでしょう。

まとめ

今回は、3タイプある発達障害LDの中から、ディスレクシアについて詳しく解説しました。

ディスレクシアの場合、文字を大きく分かりやすいフォントにしたり、読んで欲しい部分以外を隠したりすると、読みやすくなる事があります。
拡大コピーをしてあげる、要点をまとめてあげるなど、親御さんのフォローがとても大切になるでしょう。
文字に対する抵抗感を減らすためにも、できる限り工夫していきたいものです。