児童発達支援って言葉を聞いたことありますでしょうか?
なかなか、聞き馴染みがある方は少ないのはないかと思います。こちらでは、児童発達支援について、どういったサービスなのか簡単に紹介していきます。
また、児童発達支援での仕事内容など案内しております。
児童発達支援の概要
児童発達支援は、小学校就学前までの障害のある子どもが支援を受けるための施設です。障害児通所支援の1つとして、2012年の児童福祉法改正により定められました。もともと、障害をもつ子どもが通える施設はありましたが、この改正によって障害種別ごとに分かれていた施設が一元化され、より住み慣れた地域で療育や支援を受けやすくなりました。
就学前の障がい児に対して身近な地域で療育を行うこと、そしてその家族を支援することが大きな役割となっています。
児童発達支援のサービスの対象者は?
児童発達支援の対象者は、小学校に入学する前の障害のある子どもが対象となります。具体的には、身体の障害のある児童や、知的障害、発達障害児を含む精神障害のある児童が対象です。障害者手帳を持っていなくても、療育の必要性があると判断された場合は利用することができます。
療育の必要性の有無については、児童相談所や市町村保健センター、医師等が判断します。
また、小学生以上の児童を対象としているのが、放課後等デイサービスになります。
児童発達支援の種類
児童発達支援には、児童発達支援センターと児童発達支援事業所の2種類のサービス形態があります。
児童発達支援センター
障害を持つ子どもを育てる家族の相談に乗り、アドバイスを行ったり、障害児の通う保育園に出向き専門的な知識と技術のもと助言や援助をしたりと、児童発達支援センターに通っていない児童のケアも担っています。
地域の障害児支援の中核的な機関としての役割が大きく、各市区町村ごとに少なくとも1箇所は整備できるよう取り組みが進んでいるところです。
児童発達支援事業所
児童発達支援センターは、市区町村により整備されていない場合や1ヵ所だったりしますが、児童発達支援事業所はより身近な存在として通えるよう整備されています。また利用者の定員10名だったりと少なくなってます。その分、児童発達支援センターに比べ近年は多くの事業所が開設されており、お子様の特性に合わせて事業所を選べるようにもなってきてます。
児童発達支援の主な仕事内容
児童と直接関わる仕事だけが児童発達支援の業務ではなく、より広い範囲で活動が求められるようになってきました。
個別支援計画の作成・相談
個別支援計画作成は、児童発達支援の事業所に児童発達支援管理責任者という専門の職員さんの主な仕事の1つになります。個別支援計画とは、対象となる児童それぞれに作られる療育の計画のことで、目標やその目標達成のための課題と支援方法について記載されています。
個別支援計画、アセスメントなどもろもろより、支援記録の作成や、保護者との面談・相談への対応などしております。
個別支援計画に基づいたケアの実施
施設では、それぞれの児童の発達に応じた個別支援計画に基づいて療育が行われてます。グループで複数人を同時に療育を実施する場合もあれば、個別に対応したり、また時には、親子一緒に行うこともあります。
療育を必要としている児童一人ひとりに合わせた計画が作成されるため、同じ支援計画はなく、それぞれの児童に合わせた日常生活のトレーニング、運動機能の向上、就学に向けた準備やコミュニケーションの円滑化などに向けたプログラムが実施されます。
たとえば。室内遊びでは、コミュニケーションのとりかたを学ぶことができます。給食やおやつ、手洗い、うがい、着替え、排泄といった動作は、実際の場面を通して習得したり、手先が上手に使えるように折り紙や工作をしてトレーニングすることもあります。
児童発達支援の1日の仕事スケジュール
- 送迎
- 児童の健康状態の確認
- 手洗い・うがい
- 屋内外での個別支援や遊び
- 着替え、排せつなどの支援
- 食事(おやつ)の提供
- 日報の作成
- 送迎
児童発達支援事業所のお子様への支援に関わる、大まかなスケジュールになり、事業所によっては、送迎を実施しているところもあればそうでないところもあります。
また、利用時間、利用できるサービスなど事業所によって異なっています。
児童発達支援事業所での必要な資格は?
- 児童発達支援管理責任者(児発管)
- 児童指導員任用資格
- 保育士
- 看護師
- 社会福祉士
- 理学療法士(PT)
- 作業療法士(OT)
- 言語聴覚士(ST)
児童発達支援事業所では、主に上記の資格を有した専門の方が活躍されてます。