園や学校で、我が子の集団生活が厳しいと感じている親御さんはいらっしゃいませんか。
もしも、多動や衝動、不注意が見られるようなら、ADHDの可能性があります。
さらに、ADHDの特性すべてが現れているのであれば、混合型に属するかもしれません。
今回は、3タイプある発達障害ADHDの中から、混合型について詳しく解説していきたいと思います。





混合型の特徴と診断基準

ADHDには「不注意優勢型」「多動性・衝動性優勢型」「混合型」の3タイプあります。
その内の一つ混合型とは、不注意優勢型と多動性・衝動性優勢型の症状が混ざり合っているタイプをいいます。
ADHD全体で見ると、この混合型が最も多いとされています。
具体的には次のような特徴があります。

  • 忘れ物や紛失物が多い
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない
  • ルールや順番を守る事ができない
  • ちょっとした事でも大声を出すなど、衝動的行動が目立つ

このように、不注意優勢型と多動性・衝動性優勢型の特徴を併せ持っているのが混合型です。
落ち着きがない・忘れ物が多い等の特徴は、幼少期の子供にはよく見られるものの、混合型に関しては、とりわけ集団生活が厳しいとされています。
乳児期におけるADHDの兆候として、抱っこを嫌がる・視線が合わない等の診断基準はありますが、混合型の児童については未就学児の段階で一般的の保育園や幼稚園、こども園での保育は困難なケースが多いです。
もちろん、入園拒否という事ではありませんが、生き辛さを抱えながら数年間という時を過ごすよりも、早期から自立に向けた療育を行う方が、結果として将来につながるでしょう。

治療の目的と全体像

ADHDの治療の目的は、社会的悪循環を好転させていく中で自己肯定感を育み、自分の特性と折り合いをつけられるようになる事です。
治療を始めてすぐに効果が現れるものではありませんが、徐々に症状が改善して良いサイクルになると、少しずつ成功体験が蓄積されていきます。

はじめは環境調整などの心理社会的治療から行い、しばらく様子を見て、自分で生活を組み立てる自信がついた上で、周囲と折り合いをつける事ができるようになれば、治療は終了となります。

また、薬物による治療の場合は、ストラテラ(正式名アトモキセチン)、コンサータ(正式名メチルフェニデート)等が用いられます。
治療終了後、薬の中断に関してはタイミングも重要となります。
服用を中止する際も、自己判断しないようにしましょう。
なお、薬物による治療は6歳からとなります。

まとめ

今回は、3タイプある発達障害ADHDの中から、混合型について詳しく解説しました。

混合型は、不注意優勢型と多動性・衝動性優勢型の症状がまんべんなく現れるため、特に集団生活が困難を極めます。
無理強いをしても、先生から怒られやすかったり、友人関係をうまく築けなかったりするため、早期療育に切り替えていくべきでしょう。
子供の将来を見据え、適切なアプローチをしていきたいものです。