子育てをする中で、我が子に落ち着きがない・乱暴になってしまうなどの特徴が見られた場合、何とも言えない育てづらさを感じてしまうでしょう。
しかし、それは単に性格上の問題ではないのかもしれません。
今回は、3タイプある発達障害ADHDの中から、多動性・衝動性優勢型について詳しく解説していきたいと思います。





多動性・衝動性優勢型の特徴と診断基準

一般的に、多動性・衝動性優勢型には次のような特徴があります。

  • 落ち着きがなく、授業中も歩き回っている
  • 癇に障った場合は衝動が抑えられず、大きな声を上げたり乱暴な行為をしたりする
  • 不適切な発言が目立ち、自分の話ばかりしたがる
  • 公共の場で静かにできない
  • 順番が待てない
  • 他人の邪魔をしてしまう

とりわけ男の子に多いとされるのが多動性・衝動性優勢型です。
このような特徴は、幼少期の子供にはよく見られるものですから、一概にADHDと結びつける事はできません。
見分けにくいのですが、乳児期に次のような行動パターンが目立つ場合は、一つの診断基準としてADHDの可能性があると考えておきましょう。

  • 抱っこを嫌がる
  • 寝つきが悪い
  • 寝返りが多い
  • 視線が合わない

以上が、後にADHDと診断された人に共通して見られるものです。

また、ADHDの症状は未就学児の間に現れる傾向にあるとされていますので、合わせて覚えておきましょう。

多動性・衝動性優勢型の治療法

では、診断結果が多動性・衝動性優勢型だった場合、どのように向き合っていけばよいのでしょうか。

現段階では、ADHDを根本的に治療する手段は存在しません。
ただし、ADHDという困難を乗り越えるための療育・教育システムが整いつつあり、積極的な取り組みが全国各所で見られます。
また、一時的効果ではあるものの、症状を緩和させるための薬を処方してもらう事もできます。

療育による治療の場合、ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニング、環境調整といった手法が用いられ、本人の苦手な行動を調整し、社会的に望ましいとされる適応力や得意分野を磨いていく事が可能です。
薬物による治療の場合、ストラテラ(正式名アトモキセチン)、コンサータ(正式名メチルフェニデート)等が用いられます。
効果の差や副作用の出方は個々に違うため、使用する際は医師と相談しながら進めていきましょう。

まとめ

今回は、3タイプある発達障害ADHDの中から、多動性・衝動性優勢型について詳しく解説しました。

ADHDは言葉の遅れが見られる場合もあるため、特に、小学校入学時点を皮切りにその症状が顕著に現れます。
小学校に進学すると本格的に勉強が始まり、その他にも行事や係の決め事があるなど、ただでさえ時間のやりくりが大変になりますから、心配な人はこれ以上抱え込まないためにも、一度専門期間に相談してみましょう。