小学校に進学して間もなく、「宿題がこなせない」「授業についていけなくなった」など、学習面でお悩みを抱えている親御さんはいませんか?
LD、通称「学習障害」は、学習が始まってから明らかになるケースが多いと言います。
そこで今回は、学習面にまつわる困難、LDについて解説していきたいと思います。





LDの3つの特性

LDの特性は「ディスレクシア(読字障害)」「ディスグラフィア(書字障害)」「ディスカリキュア(算数障害)」の3つです。
各々が何を意味するのか、気になりますよね。
早速、詳しく解説していきたいと思います。

1つ目のディスレクシアとは何かというと、読字障害です。
見た文字を判別し、音にしたり、読んで理解したりする事が苦手です。
こちらは、LDと診断された人に顕著に現れる特性でもあります。

2つ目のディスグラフィアとは、書字障害です。
文字を書写できないなど、書く能力に困難が生じるタイプです。
時には、文字が読めても書けないという場合もあります。

また、ディスグラフィア(書字障害)は、先程お話ししたディスレクシア(読字障害)と密接に関わっています。
やはり、読む事に困難が生じると、結果として、書く事にも困難が生じてしまう場合が多いです。
したがって、LDは別名「読み書き障害」とも呼ばれているのです。

3つ目のディスカリキュアとは、算数障害の事です。
数字や数式の扱い、それから、考えて答えにたどり着く推論が苦手なタイプを指します。
こちらは、算数の学習が始まってから発見されるケースが多く、基本的な数字の他、「+」「-」「×」「÷」など、式の計算で用いる記号の認識にも困難が生じる場合もあります。

LDは知的障害ではない

「読み書き計算が極めて困難なのであれば、知的障害なのでは?」と、思った方も多いでしょう。
しかしながら、LDは知的障害ではありません。
前章でも解説した通り、LDは読み書き、計算、論理的思考、話しをしたり聞いたりするなど、特定の分野において困難があるという事であって、知的発達に遅れは見られないのです。

詳細はまだ明らかになっていませんが、医学的見解によると、先天的な脳機能障害が直接的な原因であると考えられているようです。
中枢神経のトラブルが、学習面における得意・不得意といった症状を引き起こしているのではないか、という仮説が今のところ有力です。
ちなみに、親のしつけ等、心因論は医学的に否定されています。

LDは個々に苦手とする分野が異なるため、その子に合った環境作りをしていく必要があるでしょう。
文字は大きく見やすいフォントにする、音声読み上げ機能が搭載された電子ブックを用いるなど、工夫する事で対処法が見つかる場合もあります。
まずは、何についてどのように困っているのか、子どもの困り事を傾聴してみましょう。

まとめ

今回は、LD(学習障害)について解説しました。
入学早々、我が子に学習障害の疑いがあると発見した親御さんは、とても不安になるかと思います。
しかしながら、適切なサポートを行う事で、その子なりの対処法がきっと見つかるでしょう。
例えば、電子ブックや電子辞書の持ち込みなど、場合によっては学校側に配慮を求める事もできますから、ぜひ周囲との理解を深め、その子自身の良さを見つめていきたいものです。