みなさんの中に「うちの子は発達障害なのでは?」と、不安を抱えている人はいませんか?
発達障害というのは外見では分かりにくいため、そのグレーゾーンの広さから心配してしまう親御さんも多いでしょう。
実際、一言で発達障害と言っても様々なタイプがあります。
そこで今回は、発達障害の主なタイプについて解説します。





発達障害の主なタイプ

発達障害は、学習面や生活面において継続的に困り事が現れ、後から発覚するケースが多いです。
外見からはわかりにくい分、大人になっても気付かない人もいるほどです。

そこで判断基準になるのが、みなさんのお子様がどのような特性を持っているかという事です。
以下、発達障害における主なタイプを3つ、ご紹介しましょう。

  • ASD(自閉症スペクトラム)
  • ADHD(注意欠陥・多動性障害)
  • LD(学習障害)

このように、発達障害は大きく3タイプに分類されます。
各々の詳細については別記事で詳しくご説明しますが、簡単に述べると、ASDはコミュニケーションの困難、ADHDが注意力に関する困難、LDが学習に関する困難です。

親御さんが正しい知識を身に付ける事の大切さ

我が子を見ていて、ある種の「生きづらさ」を感じたら、まずは、親御さんが正しい知識を身に付ける事が大切です。
「うちの子に障害など、あるわけない」と、頭ごなしに否定せず、お子様がどのような特徴を持っているのか、冷静に分析してみましょう。

周囲の理解を得るためにも早期発見し、関わり方を工夫していくと良いです。
理解されないまま放っておくと、将来、うつ病を発症したり不登校や引きこもりに発展したりする可能性もあります。
逆に、適切なアプローチが功を奏するケースも多々あるのです。

まずは親御さんが理解し、適切なサポートをしていきましょう。

まとめ

今回は、発達障害の主なタイプをご紹介すると共に、発達障害の子どもを持つ親御さんの在り方についてお話ししました。
発達障害は大きく3タイプに分類されるという事を、ご理解いただけたら幸いです。
各々に特徴があるため、お子様がどのタイプに分類されるか観察してみましょう。

発達障害の子どもと向き合うには、やはり親御さんの理解が不可欠です。
お子様のためにも正しい知識を身に付け、適切にサポートしていきたいものです。