ASD、通称「自閉症スペクトラム障害」という言葉をご存知ですか?
最近になって広く知られるようになった「アスペルガー症候群」も現在、この自閉症スペクトラムという診断名のもとに統合されています。
ASDは未だに謎の多い、未曾有の障害です。
今回は、そんなASDの特性や治療法など、基礎知識について解説したいと思います。





ASDの3つの特性

ASDの主な特性は「言葉によるコミュニケーション障害」「対人関係や社会性における困難」「こだわりと偏り」の3つです。
早速、各々について詳しくご説明しましょう。

まず、言葉によるコミュニケーション障害とは、文字通り、意思伝達の困難です。
幼少期には言葉の遅れやオウム返しが目立ち、言葉をうまく扱う事ができません。
思春期から青年期においては、雑談や、なぜ?どうして?といった説明が苦手、また、話し方に抑揚がなかったり不自然だったりします。
全体を通してコミュニケーション能力に乏しく、言葉の裏と表が分からないといった特性があります。

次に、対人関係や社会性における困難とは何でしょうか。
幼少期は、周囲にあまり興味や関心を持たない傾向にあります。
視線を合わせようとせず、名前を呼んでもほとんど振り返りません。
基本的に人と関わる時は何か要望のある時に限り、普段は一人遊びを好みます。
思春期から青年期においても同様に、相手の立場になって考えるのが難しく、自分の好きな事をします。

最後に、こだわりと偏りについて、見ていきましょう。
幼少期は、同じ質問を何度もする、持ち物はこれでなければならないと豪語するなど、日常生活におけるありとあらゆる場面で、非常に強いこだわりを見せます。
そのため、物事の手順が変わると、臨機応変に対応できず、混乱してしまう事が多いようです。
思春期から青年期において、こだわりと偏りは顕著にあらわれ、興味や関心のあるものにますます没頭します。
その探究心が、特定の分野において大きな成果を挙げられる場合もあります。

生まれつきの脳障害という可能性も

ここでは、ASDの治療法についてご紹介しますが、その前に、ASDの原因について考えてみましょう。
冒頭でもお伝えした通り、ASDというのは最新医学をもってしても、未だに原因が解明されていません。

しかし一説には、生まれつきの脳障害が原因であり、愛情不足やしつけといった保護者の関わり方が直接的な原因ではないとされています。

実は、自閉症スペクトラム障害には一部、知的障害を合わせ持つケースが存在します。
脳機能障害を引き起こすメカニズムとしては、遺伝的要素が一部からんでいると考えられています。
先天的な要因に後天的な要因が重なり、相互に影響しあって脳機能障害が現れているという説が、今のところ有力です。

このように、自閉症スペクトラム障害には、特有の発達過程やスタイルがあります。
したがって、それらを理解しながらサポートしていく事が大切です。
治療法としては、個々の障害や発達レベルに応じた環境作りや、支援センターの活用を併用させていく事です。
特性を理解し、他者と比較しないようにしましょう。

まとめ

今回は、ASDの基礎知識について解説しました。
現在は、自閉症スペクトラム障害に明確な境界線を、あえて設けていません。
それは、自閉症スペクトラム障害のサポート体制が個々に異なるため、定型化し、その基準に合わせていく方法を善としないからです。

ASD特有の、強いこだわりと偏りという特性をうまく生かしてあげられるように、その子の個性に焦点を当てましょう。