放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスは、小学校入学~高校卒業(6~18歳)までの発達に特性のあるお子様や障害のある就学児向けの学童保育のようなサービスです。放課後等デイサービスは施設の設備、目的、提供されるサービスは多岐にわたり、療育をやっているところや運動に特化したところなど様々です。個別療育や集団活動を通して、家と学校以外の居場所やお友だちをつくることができるので“障害児の学童”とも表現されてます。

放課後等デイサービス(ほうかごとうでいさーびす)とは、児童福祉法を根拠とする、障害のある学齢期児童が学校の授業終了後や学校休業日に通う、療育機能・居場所機能を備えた福祉サービス。「障害児の学童保育」とも呼ばれる。略して「放デイ」。

かつては個別の障害福祉法を根拠としていたが、法改正によって障害者総合支援法が根拠となり、未就学児童は児童発達支援事業、学齢期児童は放課後等デイサービスに分かれ、身体・発達・精神などの種類にかかわりなく障害児が利用できるようになった(現在は児童福祉法に移行)。民間事業者の参入も進んでおり、利用者の選択肢が増えている。

これらサービスの利用には、利用者が市町村に対して申し込む必要がある。決定されると障害児通所給付費及び特例障害児通所給付費が支給される(法21条の5)。wiki

放課後等デイサービスの対象となるのは!

原則として6歳から18歳までの就学児童で、障害手帳、療育手帳(※「愛の手帳」「みどりの手帳」と呼ぶ地域もある)、精神障害者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童。
または、発達の特性について医師の診断書がある児童が利用している施設です。

とはいいますが、療育手帳や障害者手帳がなくても、専門家(医師等)よりの意見書などを提出し、療育の必要があると認められた児童が通うことができます。

お子さまの気になることは、相談するとことが始まりです。

  • 周囲が気になって集中するのが苦手
  • こだわりが強い
  • なんでもなさそうなことに癇癪(かんしゃく)を起こしてしまう。
  • 学校に行くことが出来ずに不登校になり気味である。
  • 周囲の空気を読むのが苦手である。

支援の内容

療育について

日糧の生活で必要な能力の養成、円滑なコミュニケーションを養うトレーニングを行ったり、就労の準備や訓練を行ったりします。

それぞれの施設には特徴があり、ABA、TEACCH、 感覚統合療法、 PECSなどの専門的な療育を実施しているところもあります。

学習に対する支援

お子様のご状況(特性)に合った学習方法や教材を用いながら、学校の勉強や宿題のサポート等を行います。また、施設により利用目的や学習進度に応じて、教科学習や進学相談などを実施しているところもあります。

自立のための療育

自立した日常生活で必要な、お着替えや掃除、料理などの養成、ソーシャルスキルトレーニングやコミュニケーションスキルの向上を目指すトレーニングを行います。また、就労を見据えた、デジタル機器の訓練(パソコンやスマホの操作)を行っている施設もあります。

おのおのの施設により、ABA、TEACCH、 感覚統合療法、 PECSなどの専門的な療育を実施しているところもあります。

社会科見学・地域交流

施設の取り組みとして、特性のあるお子様の社会経験や生活経験が豊かになるよう、地域交流を積極的に行っている施設もあります。土曜日・日曜日を利用して、美術館や博物館、動物園や工場見学などへの社会科見学を実施する場合もあります。

家族のための余暇の提供(レスパイトケア)

お子様が放課後等デイサービスへ通っている間、普段お子さんと関わる家族が一時的に休んだり、リフレッシュできる機会を提供したりします。放課後等デイサービスに通っている間に、家事や仕事をしたり、ご兄弟がいるようですとご兄弟と過ごしたり、とされています。

親御様は、何より頑張りすぎるところがありますので、休憩は本当に大切なものになってます。

放課後等デイサービスの基本的役割

1.子どもの最善の利益の保障

放課後等デイサービスは、児童福祉法(昭和22年法律第164号)第6条の2の2第4項の規定に基づき、学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学している障害児に、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することとされている。放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。

2.共生社会の実現に向けた後方支援

放課後等デイサービスの提供に当たっては、子どもの地域社会への参加・包容(インクルージョン)を進めるため、他の子どもも含めた集団の中での育ちをできるだけ保障する視点が求められるものであり、放課後等デイサービス事業所においては、放課後児童クラブや児童館等の一般的な子育て支援施策を、専門的な知識・経験に基づきバックアップする「後方支援」としての位置づけも踏まえつつ、必要に応じて放課後児童クラブ等との連携を図りながら、適切な事業運営を行うことが求められる。さらに、一般的な子育て支援施策を利用している障害のある子どもに対して、保育所等訪問支援を積極的に実施する等、地域の障害児支援の専門機関としてふさわしい事業展開が期待されている。

3.保護者支援

放課後等デイサービスは、保護者が子どもを育てることを社会的に支援する側面もありますが、より具体的には、以下のことを期待されています。

  •  家庭内での養育等についてペアレント・トレーニング等活用しながら子どもの育ちを支える力をつけられるよう支援すること
  •  子育ての悩み等に対する相談を行うこと
  •  保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に代行する支援を行うことにより、保護者の支援を図るものであり、これらの支援によって保護者が子どもに向き合うゆとりと自信を回復することも、子どもの発達に好ましい影響を及ぼすものと期待される。




都道府県別の施設情報

児童発達支援施設、放課後等デイサービスおよび保育所等訪問支援の全国各地の施設を探して頂けます。
ご掲載の施設情報は、独自収集のもの、都道府県や政令指定都市の公開情報、各施設からの情報提供に基づいて掲載しております。

北海道・東北

関東

北陸・甲信越

東海

関西

中国・四国

九州・沖縄

児童発達支援や放課後等デイサービスのコラム

有給は大切ですが、前日や当日の申請は勘弁してほしい!

社員の健康と事業所の健全に運営には、従業員さん権利に応えることは大切なことです. 特に、休暇や有休の申請には事前にルールを決めておくことにより、トラブルを回避できる場合が往々にしてあります。 今回は、従業員さんからの急な […]

コストが気になる人材採用について

企業が人材を採用する時は、採用コストがかかります。 そのコストが適切であれば問題はありませんが、高すぎると問題があり、安すぎてもいい人材を集めるのが難しくなってしまうため、バランスが難しいところがあります。 適切な採用コ […]

企業のテレワーク推進に並行して社員のメンタルヘルスケアにも力をいれましょう!

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークを推進する企業が増えました。しかし、そのことで働き方が変化した結果、社員の中にはメンタルヘルスが不調になる人も増えています。企業は、テレワークを推進するのであれば、同時にメン […]

適応障害になりやすい新入社員の対策について?

以前に比べて中途での採用が当たり前になってきましたが、そんな新入社員を企業としてはしっかりと育てたいところですが、そこで不安になるのが適応障害です。 新入社員は、これまでと大きく環境が変わることから、適応障害が起りやすい […]

あおり運転厳罰化!送迎サービスを実施している事業所さんへ

あおり運転の厳罰化

「あおり運転」の厳罰化が6月30日よりスタート致しました。送迎サービスを実施している事業所さんにおかれましては、送迎員さんに改めて安全運転の確認と巻き込まれてしまった時の対処をご案内いたします。 あおり運転厳罰化について […]

放課後等デイサービスの人材不足改善に在宅ワーカーの活用が注目されてます。

ここ数年は、福祉や介護だけでなく、規模の大小にかかわらず、あらゆる職種の企業で、人材不足の不足がささやかれてます。 求人を募集しても、なかなか応募がなく、少ない事業所のスタッフでやりくりしているのが現状です。 さらに、管 […]